ボッシュが開発したシガーソケットに差し込む後付けeCall用デバイス「テレマティクスeCallプラグ(通称名:ドングル)」(図1、2)には、3軸の加速度センサーとセンサーが検知したデータを計算するアルゴリズムが組み込まれており、ブレーキ、加減速、ハンドル操作といった運転行動データだけでなく、衝突事故を検知することができます。専用のスマートフォンアプリとドングルが通信することで、収集されたデータがアプリ経由でサービスプロバイダーのもとへ送信されます。これにより、ドライバーの運転行動情報を収集したり、衝突事故が起きた際に自動でコールセンターへ通報するeCall(自動緊急通報)の提供が可能になります。ボッシュのテレマティクスeCallプラグは、2018年後半には米国でも販売される予定です。
今回の実証実験では、約100名のモニターとなるドライバーを募集し、ドングルを搭載したうえで、最大2ヶ月間運転行動データを収集します。実証実験で収集されたデータを解析することで、運転行動の可視化が可能になり、急ブレーキ多発地帯のハザードマップを作成するなど交通安全の向上に寄与するサービスが実現する可能性があります。実証実験により収集されたデータは、福岡市が策定した第10次福岡市交通安全計画達成に貢献するため、福岡市に提供されます。この実証実験には、ジャパンシステム株式会社とソフトバンク株式会社がパートナーとして参加します。ボッシュ株式会社はドングルとデータを解析するソリューションを提供し、ジャパンシステム株式会社は収集したデータの可視化を担います。ソフトバンク株式会社は、今回の実証実験の結果をもとにデータを用いたサービスの開発を検討します。
モニター募集要項
- 応募フォーム:https://www8.webcas.net/form/pub/japansys/fukuoka
- 応募資格:運転免許証を所有し、福岡市在住で日頃から運転にご協力して頂ける方で且つ、利用可能なスマートフォンiPhoneをお持ちの方となります。尚、提供するアプリは、iOS10.0以上に対応しています。
- 募集期限:2018年2月末
※ 但し、期限内で定員に達した場合、募集を締切りさせていただきます。 - 募集人員:100名
- 実施期間:2018年2月10日(土)~4月22日(日)まで
舟田 直美
松本 有可
電話:03-5485-3393