東京 — ボッシュ株式会社は、SBI損害保険株式会社とSB C&S株式会社(旧社名:ソフトバンク コマース&サービス株式会社)が2019年2月から行っている車載テレマティクスサービスの提供を目的とした実証実験にeCall(自動緊急通報)用デバイスを提供しています。実証実験では、ボッシュの開発したeCall用デバイスが収集した運転行動データをもとに、ドライバーの安全なカーライフをサポートする各種テレマティクスサービスの検証が行われます。
SB C&S株式会社が実施する今回の実験環境では、ボッシュのeCall用デバイス「テレマティクスeCall プラグ」と、ソフトバンク・テクノロジー株式会社が提供するIoT活用に必要なサービスをつなげるプラットフォームサービス「IoT Core Connect(アイオーティーコアコネクト)」が採用されました。
欧州で義務化、毎年約2,500人の命を救うeCall
ボッシュは、コーポレート・スローガンである「Invented for life」をモットーにこれまで人々の生活に役立つテクノロジーの開発に取り組んできました。近年では、より安全で快適なモビリティの実現のため、IoTの活用に注力しています。事故発生時に自動で支援を要請する緊急通報サービス「eCall」は、その取り組みの成果のひとつです。欧州連合(EU)では、新たに登録される乗用車へのeCallの装備が2018年3月末から義務化*されており、eCallにより欧州で毎年約2,500人の命が救われると試算されています。「テレマティクスeCallプラグ」には、3軸の加速度センサーとセンサーが検知したデータを計算するアルゴリズムが組み込まれており、衝突の衝撃だけでなく、ブレーキ、加減速、ハンドル操作といった運転行動データを検知することができます。専用のスマートフォンアプリとeCallデバイスが通信することで、収集されたデータがアプリ経由でサービスプロバイダーのもとへ送信されます。これにより、eCallやドライバーの運転行動情報をもとにしたテレマティクス保険などのモビリティサービスの提供が可能になります。
新車装備向け、車載通信ユニットによるeCall
一部の自動車メーカーは、すでに数年前から車載ナビゲーションシステムやインフォテインメントシステム の一部としてこのeCallを提供しています。ボッシュの「コネクティビティ コントロール ユニット(CCU)」は、eCallを含むコネクテッドサービスの通信を担う通信ユニットです。エアバッグやシートベルト プリテンショナーが作動した場合には、このCCUがその衝撃を記録し、 数秒以内に救急サービス、またはボッシュのコールセンターに通報します。CCUは、GPS位置情報だけでなく、シートベルトの着用状況から乗員数を自動で送信するため、必要な救急車両の台数を事前に予想することができます。
年中無休24時間、16か国語に対応可能なボッシュのコールセンター
ボッシュは、eCallシステムの他に幅広いeCallソリューションを提供しています。ボッシュのeCallシステムは、ボッシュが運営する年中無休24時間体制のコールセンターで通報を受けることができます。ナビゲーションシステムの言語設定をもとに、eCall対応スタッフはドライバーがどの言語を使用しているかわかるため、ドライバーと同じ言語でコミュニケーションをとることができます。このため、特に事故のような深刻な状況でもコミュニケーション上の問題が発生することはありません。ボッシュのeCallサービスは欧州だけでなく、日本、ブラジル、北米など世界の50以上の国々で提供されています。多言語に対応したボッシュのeCallサービスは、すでにDaimler AGをはじめとした数多くの自動車メーカーで採用されています。
*ナビゲーションシステムなど車載器の一部機能として、2018年3月31日以降に欧州市場で型式認定を受けた新型の乗用車全車にeCallが標準装備
報道関係対応窓口:
角谷 清彦
松本 有可
電話:+81-3-5485-3393
SBI損保、SB C&S、ソフトバンク・テクノロジーのテレマティクスサービス実証実験にボッシュのeCall用デバイスを供給
運転行動によるテレマティクスサービスを開発
2019/03/04



日本のボッシュ・グループ概要
日本のボッシュはボッシュ㈱、ボッシュ・レックスロス㈱、ボッシュ パッケージングテクノロジー㈱その他の関係会社から構成されます。ボッシュ㈱は自動車用パーツの開発、製造、販売そしてサービスの業務を展開し、また自動車用補修パーツや電動工具も取り扱っています。ボッシュ・レックスロスは油圧機器事業、FAモジュールコンポーネントやその他のシステムの開発と生産を行い、日本の産業機器技術に貢献しています。ボッシュ パッケージングテクノロジーは包装機械メーカーおよびインスペクション・テクノロジーの開発を行う会社です。さらにボッシュセキュリティシステムズ株式会社は、人命や建築物、財産などを守る製品とソリューションの提供を主要な事業としています。2017年の日本のボッシュ・グループの第三者連結売上高は約2,950億円で、従業員数は約6,600人です。
世界のボッシュ・グループ概要
ボッシュ・グループは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。2018年の従業員数は約41万人(2018年12月31日現在)、暫定決算報告での売上高は779億ユーロ(約10兆円*)を計上しています。現在、事業はモビリティ ソリューションズ、産業機器テクノロジー、消費財、エネルギー・ビルディングテクノロジーの4事業セクター体制で運営しています。ボッシュはIoTテクノロジーのリーディングカンパニーとして、スマートホーム、スマートシティ、コネクテッドモビリティ、さらにコネクテッドインダストリーに関する革新的なソリューションを提供しています。ボッシュはセンサー技術、ソフトウェア、サービスに関する豊富な専門知識と「Bosch IoT cloud」を活かし、さまざまな分野にまたがるネットワークソリューションをワンストップでお客様に提供することができます。ボッシュ・グループはコネクテッドライフに向けたイノベーションの提供を戦略的な目標に定め、革新的で人々を魅了する全製品とサービスを通じて生活の質の向上に貢献します。つまり、ボッシュはコーポレートスローガンである「Invented for life」-人と社会に役立つ革新のテクノロジーを生み出していきます。ボッシュ・グループは、ロバート・ボッシュGmbHとその子会社440社、世界約60カ国にあるドイツ国外の現地法人で構成されており、販売/サービスパートナーを含むグローバルな製造・エンジニアリング・販売ネットワークは世界中のほぼすべての国々を網羅しています。ボッシュの未来の成長のための基盤は技術革新力であり、世界125の拠点で約6万9,500人の従業員が研究開発に携わっています。
さらに詳しい情報は 以下を参照してください。
www.bosch.com ボッシュ・グローバル・ウェブサイト(英語)
www.bosch-press.com ボッシュ・メディア・サービス(英語)
https://twitter.com/BoschPresse ボッシュ・メディア 公式ツイッター(ドイツ語)
www.bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式ウェブサイト(日本語)
https://twitter.com/Boschjapan ボッシュ・ジャパン 公式ツイッター(日本語)
https://www.facebook.com/bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式フェイスブック(日本語)
https://www.youtube.com/boschjp ボッシュ・ジャパン 公式YouTube(日本語)
日本のボッシュはボッシュ㈱、ボッシュ・レックスロス㈱、ボッシュ パッケージングテクノロジー㈱その他の関係会社から構成されます。ボッシュ㈱は自動車用パーツの開発、製造、販売そしてサービスの業務を展開し、また自動車用補修パーツや電動工具も取り扱っています。ボッシュ・レックスロスは油圧機器事業、FAモジュールコンポーネントやその他のシステムの開発と生産を行い、日本の産業機器技術に貢献しています。ボッシュ パッケージングテクノロジーは包装機械メーカーおよびインスペクション・テクノロジーの開発を行う会社です。さらにボッシュセキュリティシステムズ株式会社は、人命や建築物、財産などを守る製品とソリューションの提供を主要な事業としています。2017年の日本のボッシュ・グループの第三者連結売上高は約2,950億円で、従業員数は約6,600人です。
世界のボッシュ・グループ概要
ボッシュ・グループは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。2018年の従業員数は約41万人(2018年12月31日現在)、暫定決算報告での売上高は779億ユーロ(約10兆円*)を計上しています。現在、事業はモビリティ ソリューションズ、産業機器テクノロジー、消費財、エネルギー・ビルディングテクノロジーの4事業セクター体制で運営しています。ボッシュはIoTテクノロジーのリーディングカンパニーとして、スマートホーム、スマートシティ、コネクテッドモビリティ、さらにコネクテッドインダストリーに関する革新的なソリューションを提供しています。ボッシュはセンサー技術、ソフトウェア、サービスに関する豊富な専門知識と「Bosch IoT cloud」を活かし、さまざまな分野にまたがるネットワークソリューションをワンストップでお客様に提供することができます。ボッシュ・グループはコネクテッドライフに向けたイノベーションの提供を戦略的な目標に定め、革新的で人々を魅了する全製品とサービスを通じて生活の質の向上に貢献します。つまり、ボッシュはコーポレートスローガンである「Invented for life」-人と社会に役立つ革新のテクノロジーを生み出していきます。ボッシュ・グループは、ロバート・ボッシュGmbHとその子会社440社、世界約60カ国にあるドイツ国外の現地法人で構成されており、販売/サービスパートナーを含むグローバルな製造・エンジニアリング・販売ネットワークは世界中のほぼすべての国々を網羅しています。ボッシュの未来の成長のための基盤は技術革新力であり、世界125の拠点で約6万9,500人の従業員が研究開発に携わっています。
さらに詳しい情報は 以下を参照してください。
www.bosch.com ボッシュ・グローバル・ウェブサイト(英語)
www.bosch-press.com ボッシュ・メディア・サービス(英語)
https://twitter.com/BoschPresse ボッシュ・メディア 公式ツイッター(ドイツ語)
www.bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式ウェブサイト(日本語)
https://twitter.com/Boschjapan ボッシュ・ジャパン 公式ツイッター(日本語)
https://www.facebook.com/bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式フェイスブック(日本語)
https://www.youtube.com/boschjp ボッシュ・ジャパン 公式YouTube(日本語)