電動工具を使ってDIY作業を始める前の基礎知識
DIY初心者の私たちが“基礎の基礎から”、ボッシュの吉沢先生に、DIYの基本、そしてDIYで使う電動工具の使い方や用途などなど幅広く講義していただき、DIYをこれからスタートしてみよう、という皆さんと一緒にDIYerになれるように頑張ります!

いよいよ“キャンパス DIY女子ブログ”のスタートです。私たちが思い描いている作品づくりができるよう、Step by stepでボッシュのトレーナー“吉沢先生”のご指導をいただきながら、一生懸命に頑張っていきますね!!

電動工具を使った作業を始める前に知っておかなければならないことを、まずは教えていただきました。
●身だしなみ
動きやすく、多少汚れても気にならないもので。
上着は袖のあるものを選びましょう! 不意に何かあっても肌に直接の影響がないように。 パンツも同じようにジーンズやチノパンなどがベターです。
髪の毛が長い人は、うつむいた時に作業物にかかったりしないように結んだりしておきます。

●その他準備物
安全メガネ → 細かい切り粉などから目を守ります。
グローブ → 素材のささくれやバリ等から手を保護します。革製がベストですが、表面がゴム製のワーキンググローブだと、よりベストだそうです。軍手は絶対に使用しないように! 糸がほつれ、巻き込みによる事故等につながってしまうそうですよ。


●作業する前に
作業場は整理整頓されている状態に。
特に可燃性のものなどがないか確認しましょう。作業によっては火花を生じることがあります。
使用する道具の取り扱い説明書は必ず読むことが重要だそうです。当然と言えば当然なのですが、特に電動工具は、その道具でできる作業、できる能力の確認が必要だということなので、皆さんも気を付けましょう。
ちなみに、最大能力の50%程度の範囲の作業がもっとも効率よくできるとのこと(確かに、車も常にフルアクセルで運転しませんよね)。
ということで、基本中の基本を押さえたところで、いろいろな電動工具にトライしたいと思います。
