横浜 - ボッシュ株式会社は、2025年5月21日(水)から5月23日(金)までの3日間、パシフィコ横浜にて開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展します。ボッシュのブースでは、モビリティ市場の発展を支えるボッシュの包括的なソリューションを紹介する全9テーマ(23セッション)のプレゼンテーションを3日間にわたり実施する予定です。さらに展示エリアでは、日本初披露となる新世代レーダーの展示をはじめ、ボッシュの幅広いソリューションや最新技術を紹介します。

プレゼンテーション:ソフトウェア・ディファインド・ビークルから半導体まで、ボッシュの包括的ソリューションや最新技術を紹介
自動車業界では近年、ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)実現に向けた取り組みが加速しています。ソフトウェアとハードウェアの開発に強みをもつボッシュは、今年もプレゼンテーションを中心に、ボッシュが提供する幅広いソリューションや最新技術を紹介します。「SDV実装に向けて」や、「ビークルモーションマネジメント:ソフトウェアによるマルチアクチュエーター統合制御」、「自動車向けボッシュの半導体とMEMSセンサ」など、全9テーマのプレゼンテーションを、3日間にわたり23セッション開催します。

展示エリア:日本初披露の自社開発したSoC搭載の新世代レーダー
展示エリアでは、ボッシュが自社開発したSoC(システム・オン・チップ)を搭載した新世代の前方・側方レーダーを、日本で初めて展示します。SoCは22ナノメータ・プロセスを採用していることから、小型で高性能、高効率化を実現します。新世代レーダーは、ボッシュが自社開発したSoCを搭載した初めてのレーダーで、会場では新世代レーダーおよび搭載されたSoCを展示する予定です。

主催者企画「モビリティDXイノベーションステージ」でプレゼンテーション
ノース会場で設置される「モビリティDXイノベーションステージ」では、ソフトウェア・ディファインド・ビークルをテーマにしたプレゼンテーションを行います。

【日時】 2025年5月21日(水)16時00分~16時20分
【場所】 ノース会場 モビリティDXイノベーションステージ
【登壇者】 ボッシュ株式会社
東アジア・東南アジア技術統括部門
技術戦略・エンジニアリング部
若狭 恭裕
【テーマ】 SDV実装に向けて

またボッシュ公式サイトに「人とくるまのテクノロジー展特設サイト」を併設しています。プレゼンテーションのスケジュールや最新情報は、以下のURLから確認ください。
URL:https://www.bosch.co.jp/aee-2025/

※スケジュールは、都合により⼀部変更になる可能性がありますのでご了承ください。

 時間内容
5月21日(水)
110:15-10:35自動運転社会の安全保障:EDRとサイバーセキュリティの新しいアプローチ
211:15-11:35双方向充電 : 車両からグリッドへの充電の未来はACなのかDCなのか?
312:15-12:35ビークルモーションマネジメント:ソフトウェアによるマルチアクチュエーター統合制御
413:15-13:35SDV実装に向けて
514:15-14:35コックピット&ADASインテグレーションプラットフォーム
615:15-15:35前方/側方レーダー 第7世代
716:15-16:35ボッシュのエントリー、ミッド、ハイセグメント向けADASソリューション
817:15-17:35自動車向けボッシュの半導体とMEMSセンサ
5月22日(木)
110:15-10:35自動運転社会の安全保障:EDRとサイバーセキュリティの新しいアプローチ
211:15-11:35自動車向けボッシュの半導体とMEMSセンサ
313:15-13:35ビークルモーションマネジメント:ソフトウェアによるマルチアクチュエーター統合制御
414:15-14:35SDV実装に向けて
515:15-15:35ソフトウェア・デファインド・ビークル:電源、通信ネットワーク、コンピュート、ゾーンアーキテクチャまでの包括的設計
616:15-16:35ボッシュのエントリー、ミッド、ハイセグメント向けADASソリューション
717:15-17:35双方向充電 : 車両からグリッドへの充電の未来はACなのかDCなのか?
5月23日(金)
19:15-9:35自動運転社会の安全保障:EDRとサイバーセキュリティの新しいアプローチ
210:00-10:20自動車向けボッシュの半導体とMEMSセンサ
310:45-11:05ビークルモーションマネジメント:ソフトウェアによるマルチアクチュエーター統合制御
411:45-12:05SDV実装に向けて
512:45-13:05ソフトウェア・デファインド・ビークル:電源、通信ネットワーク、コンピュート、ゾーンアーキテクチャまでの包括的設計
613:45-14:05コックピット&ADASインテグレーションプラットフォーム
714:30-14:50前方/側方レーダー 第7世代
815:15-15:35双方向充電 : 車両からグリッドへの充電の未来はACなのかDCなのか?

報道関係対応窓口:
古市、浄土寺
電話:045-605-3010