横浜 — グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーであるボッシュは、このたびグループ内で産業機器テクノロジー事業セクターを担うボッシュ レックスロスが横浜国立大学に無償提供したフルードパワー(油圧)に関する実習キットを基盤として、同大学内に「フルードパワートレーニングラボ」が開設されたことを発表しました。
近年、油圧機器は幅広い産業を支える重要な技術である一方、高等教育機関における油圧工学の学習機会は減少しています。このような背景から、ボッシュ レックスロスでは、日本のものづくり産業を支える人材育成への貢献を目指し、大学との産学連携の取り組みを進めています。
今般提供したフルードパワー(油圧)に関する実習キットには、モータ、ポンプ、コントロールバルブ、シリンダなどのフルードパワー分野の主要機器や制御装置が含まれています。横浜国立大学 大学院理工学府の機械工学教育分野を専攻する学生は、「フルードパワートレーニングラボ」で最新の実習キットを活用し、自分たちでフルードパワーシステム*を構築することができます。同ラボでは、機器の挙動の計測や解析を通して、フルードパワーシステムの目的や課題を体験するハンズオン形式のトレーニング実施が可能となります。
さらに本国ドイツのボッシュ レックスロスAGでCEOを務めるステファン・ハーク博士をはじめ、ボッシュ レックスロスの従業員が今期4回にわたり最新の油圧技術に関するレクチャーを実施します。授業およびラボでのハンズオントレーニングにより、学生たちに最新設備を活用した油圧に関する最新の技術動向を学ぶ機会を提供します。
また、ボッシュ・レックスロスは法政大学でも同様の取り組みを実施しています。法政大学 大学院デザイン工学研究科システムデザイン専攻にて、「フルードパワートレーニングラボ」を開設し、2025年後期に4回の授業を実施します。ボッシュは今後も教育機関と連携し、日本のものづくり産業を支える人材育成の一助を目指します。
* 油や、水、空気などの流体の力で、機械や装置を操作・停止させる駆動方式
産学連携の取り組み概要
横浜国立大学 大学院理工学府機械・材料・海洋系工学専攻 機械工学
• フルードパワートレーニングラボ:2025年11月開設
• レクチャー日程:11月12日(座学)、12月3日・10日(ハンズオン)、12月17日(ハークCEO特別レクチャー)
法政大学 大学院デザイン工学研究科システムデザイン専攻
• フルードパワートレーニングラボ:2025年11月開設
• レクチャー日程:10月10日・24日(座学)、11月7日(ハンズオン)、12月16日(ハークCEO特別レクチャー)
報道関係対応窓口:
古市、浄土寺
電話:045-605-3010
ボッシュ、産学連携の取り組みを推進
ボッシュ レックスロス、横浜国立大学に油圧機器提供「フルードパワートレーニングラボ」を開設
~法政大学でも同施策を実施~
2025/11/26
日本のボッシュ・グループ概要
日本のボッシュはボッシュ㈱、ボッシュ・レックスロス㈱、その他の関係会社から構成されます。ボッシュ㈱は自動車用パーツの開発、製造、販売そしてサービスの業務を展開し、また自動車用補修パーツや電動工具も取り扱っています。ボッシュ・レックスロスは油圧機器事業、FAモジュールコンポーネントやその他のシステムの開発と生産を行い、日本の産業機器技術に貢献しています。2024年の日本のボッシュ・グループの第三者連結売上高は約4,280億円で、従業員数は約6,300人です。
世界のボッシュ・グループ概要
ボッシュ・グループは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。2024年の従業員数は約41万8,000人(2024年12月31日現在)、売上高は903億ユーロ(約14.8兆円*)を計上しています。ボッシュはモビリティ、産業機器テクノロジー、消費財、エネルギー・ビルディングテクノロジーの4つの事業領域を展開しています。事業を通じて、自動化、電動化、デジタライゼーション、ネットワーク化、持続可能性の取り組みといった普遍的なトレンド形成に、自社のテクノロジーを活用することを目指しています。こうした観点から、ボッシュは地域や業界の壁を超えた幅広い事業展開により、革新性と堅牢性を高めています。ボッシュはセンサー技術、ソフトウェア、サービスにおける実績ある専門知識を活かし、さまざまな分野にまたがるソリューションをワンストップでお客様に提供しています。また、ネットワーク化とAIに関する専門知識を応用して、ユーザーフレンドリーで持続可能な製品を開発・製造しています。ボッシュはコーポレートスローガンである「Invented for life」なテクノロジーによって、人々の生活の質の向上と天然資源の保護に貢献したいと考えています。ボッシュ・グループは、ロバート・ボッシュGmbHとその子会社490社、世界約60カ国にあるドイツ国外の現地法人で構成されており、販売/サービスパートナーを含むグローバルな製造・エンジニアリング・販売ネットワークは世界中のほぼすべての国々を網羅しています。ボッシュの未来の成長のための基盤は技術革新力であり、世界136の拠点で約8万7,000人の従業員が研究開発に携わっています。
ボッシュの起源は、1886年にロバート・ボッシュ(1861~1942年)がシュトゥットガルトに設立した「精密機械と電気技術作業場」に遡ります。ロバート・ボッシュGmbHの独自の株主構造は、ボッシュ・グループの企業としての自立性を保証するものであり、ボッシュは長期的な視野に立った経営を行い、将来の成長を確保する重要な先行投資を積極的に行うことができます。ロバート・ボッシュGmbHの株式資本の94%は慈善団体であるロバート・ボッシュ財団が保有しており、残りの株式はロバート・ボッシュGmbHおよび創業家であるボッシュ家が所有する法人が保有しています。議決権の大半はロバート・ボッシュ工業信託合資会社が保有し、株主の事業機能を担っています。
*2024年の為替平均レート、1ユーロ=163.8354円で計算
さらに詳しい情報は 以下を参照してください。
www.bosch.com ボッシュ・グローバル・ウェブサイト(英語)
www.bosch-press.com ボッシュ・メディア・サービス(英語)
https://twitter.com/BoschPresse ボッシュ・メディア 公式X(ドイツ語)
www.bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式ウェブサイト(日本語)
https://twitter.com/Boschjapan ボッシュ・ジャパン 公式X (日本語)
https://www.facebook.com/bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式フェイスブック (日本語)
https://www.youtube.com/boschjp ボッシュ・ジャパン 公式YouTube(日本語)
https://www.linkedin.com/company/bosch-japan/ ボッシュ・ジャパン 公式LinkedIn(日本語)
日本のボッシュはボッシュ㈱、ボッシュ・レックスロス㈱、その他の関係会社から構成されます。ボッシュ㈱は自動車用パーツの開発、製造、販売そしてサービスの業務を展開し、また自動車用補修パーツや電動工具も取り扱っています。ボッシュ・レックスロスは油圧機器事業、FAモジュールコンポーネントやその他のシステムの開発と生産を行い、日本の産業機器技術に貢献しています。2024年の日本のボッシュ・グループの第三者連結売上高は約4,280億円で、従業員数は約6,300人です。
世界のボッシュ・グループ概要
ボッシュ・グループは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。2024年の従業員数は約41万8,000人(2024年12月31日現在)、売上高は903億ユーロ(約14.8兆円*)を計上しています。ボッシュはモビリティ、産業機器テクノロジー、消費財、エネルギー・ビルディングテクノロジーの4つの事業領域を展開しています。事業を通じて、自動化、電動化、デジタライゼーション、ネットワーク化、持続可能性の取り組みといった普遍的なトレンド形成に、自社のテクノロジーを活用することを目指しています。こうした観点から、ボッシュは地域や業界の壁を超えた幅広い事業展開により、革新性と堅牢性を高めています。ボッシュはセンサー技術、ソフトウェア、サービスにおける実績ある専門知識を活かし、さまざまな分野にまたがるソリューションをワンストップでお客様に提供しています。また、ネットワーク化とAIに関する専門知識を応用して、ユーザーフレンドリーで持続可能な製品を開発・製造しています。ボッシュはコーポレートスローガンである「Invented for life」なテクノロジーによって、人々の生活の質の向上と天然資源の保護に貢献したいと考えています。ボッシュ・グループは、ロバート・ボッシュGmbHとその子会社490社、世界約60カ国にあるドイツ国外の現地法人で構成されており、販売/サービスパートナーを含むグローバルな製造・エンジニアリング・販売ネットワークは世界中のほぼすべての国々を網羅しています。ボッシュの未来の成長のための基盤は技術革新力であり、世界136の拠点で約8万7,000人の従業員が研究開発に携わっています。
ボッシュの起源は、1886年にロバート・ボッシュ(1861~1942年)がシュトゥットガルトに設立した「精密機械と電気技術作業場」に遡ります。ロバート・ボッシュGmbHの独自の株主構造は、ボッシュ・グループの企業としての自立性を保証するものであり、ボッシュは長期的な視野に立った経営を行い、将来の成長を確保する重要な先行投資を積極的に行うことができます。ロバート・ボッシュGmbHの株式資本の94%は慈善団体であるロバート・ボッシュ財団が保有しており、残りの株式はロバート・ボッシュGmbHおよび創業家であるボッシュ家が所有する法人が保有しています。議決権の大半はロバート・ボッシュ工業信託合資会社が保有し、株主の事業機能を担っています。
*2024年の為替平均レート、1ユーロ=163.8354円で計算
さらに詳しい情報は 以下を参照してください。
www.bosch.com ボッシュ・グローバル・ウェブサイト(英語)
www.bosch-press.com ボッシュ・メディア・サービス(英語)
https://twitter.com/BoschPresse ボッシュ・メディア 公式X(ドイツ語)
www.bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式ウェブサイト(日本語)
https://twitter.com/Boschjapan ボッシュ・ジャパン 公式X (日本語)
https://www.facebook.com/bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式フェイスブック (日本語)
https://www.youtube.com/boschjp ボッシュ・ジャパン 公式YouTube(日本語)
https://www.linkedin.com/company/bosch-japan/ ボッシュ・ジャパン 公式LinkedIn(日本語)
