ヒルデスハイム(ドイツ) – より大型で、より魅力的な外観、そしてより機能性の高いデジタルディスプレイは、車両コックピットの重要な特徴となりつつあります。ドライバーも乗客も、スマートフォンやテレビなどの機器に搭載されているディスプレイや操作機能を手放したくはありません。しかし、デジタルディスプレイはそれだけにとどまらず、未来のコックピットでは、ドライバーと車両間の相互作用において重要な役割を果たすようになります。ボッシュの新しい3Dディスプレイ製品はこうしたトレンドに対応し、パッシブ方式3D技術により、従来の画面表示よりも速く視覚情報を把握できるリアルな3D効果を生成します。「ディスプレイは、ドライバーの個人的なニーズをより的確に予測できるインタラクティブなシステムへと進化しています」と、カーマルチメディア事業部長のSteffen Bernsは述べています。「ここにボッシュにとって大きなビジネスチャンスがあります」。世界の車載ディスプレイ市場は、現在の150億ドル(134億ユーロ)から2025年までに300億ドル(267億ユーロ)へと2倍の規模に拡大すると予測されています(出典:Global Market Insights)。曲面ディスプレイや、有機LED(OLED)ディスプレイ、自由に設定を変更できるディスプレイなど、ボッシュは常に車載ディスプレイのベンチマークを打ち立てています。
コックピットにおける3D効果
3Dディスプレイは車両コックピットの最新トレンドです。 映画のスクリーンでは、3D効果は主に映画のエンターテイメント価値を高めるのに役立ちます。しかし、車内では状況が異なります。「ディスプレイの被写界深度は、ドライバーがアシスタンス システムからでも、渋滞警報からでも、重要な視覚情報をより素早く把握できることを意味します」とBernsは述べ、さらにこう続けます。「ディスプレイから飛び出すように見える警告は、はるかにわかりやすく、かつ緊迫感があります」。さらに、駐車時にはリアビューカメラの映像がよりリアルになりドライバーが障害物をより早く検出できるほか、リアフェンダーと駐車場の壁との間の隙間をより的確に把握することができます。ビルの谷間を通過する際にも、マップ表示の空間深度によって、次にどのビルの前を通るかが明確となるなど、3D効果が決定的な役割を果たします。ボッシュはこれらの新型ディスプレイに、アイトラッキングや3Dメガネなどの追加機能なしで完全に機能する、パッシブ方式3D技術を採用しています。
革新的でインタラクティブ
目は人間の知覚の90%を担っています。ディスプレイに単に情報を表示するだけでは、十分とは言えなくなってきています。将来的には、ユーザーとディスプレイの間の相互作用が重要となりますが、ボッシュでは既に準備を整えています。製品ポートフォリオとして、小型の平面ディスプレイから大型の曲面ディスプレイまで、また時にはラウンド型や角丸型といった変わった形のディスプレイなど、あらゆる種類のアプリケーションを提供しています。これに加えて、ボイスコントロールやタッチコントロールでの操作も可能です。後者の場合は、ハプティック(触覚的)フィードバック機能も備えています。「ボッシュはあらゆるお客様に適したインフォテインメントを開発しています」とBernsは語ります。特に、ドライバーが将来、オートパイロット機能を使って運転する場合、ヒューマンマシンインターフェース(HMI)が車両とドライバーの相互作用にとって極めて重要になるでしょう。
バックエンドが重要
ディスプレイが大型化し、より多目的で知能を高め、ボイスコントロール機能やタッチコントロール機能を備えるようになると、ますます高い演算処理能力が必要となります。これは、さらに多くのコントロールユニットが必要になるということを意味します。現在でも、15ものバックエンドプロセッシングユニットがディスプレイとオペレーティングシステムを制御しています。ボッシュは、1台のコックピットコンピューターだけでHMI全体を調整し、すべてのコントロール機能を1つのセントラルコントロールユニットに統合しています。「私たちはコックピットに知能を組み込んでいます」とBernsは説明します。また、コントロールユニットの数が減ることで重量が減り、車両の開発時間も短縮されます。さらに、OTAアップデートのおかげで、スマートフォンと同じくらい簡単にインフォテインメントシステムを最新の状態に保つことが可能です。
安全第一
車載ディスプレイは、厳しい安全基準の対象となります。特に温度変動や振動に関しては、家電製品よりもはるかに高い安全基準となっています。たとえば、車載ディスプレイは、温度が摂氏マイナス40度でもプラス120度でも問題なく動作することが、車両の耐用年数にわたって求められます。部分的な障害が発生した場合でも、ドライバーは常に最小限の重要な情報に接することができなければなりません。ボッシュのオペレーティングシステムは、車両での使用に適合するように徹底的にテストされています。
1980年代以来、ボッシュはアウディ「クワトロ」のコックピットに搭載された世界初のデジタルディスプレイなど、車載ディスプレイ機器のマイルストーンを繰り返し打ち立ててきました。約5年前にはボッシュのテクノロジーによって、アウディ「TT」向けに 初のフリープログラマブルディスプレイ の生産が始まりました。また、ボッシュはフォルクスワーゲン・トゥアレグ(Touareg)の最新モデルの「Innovision cockpit 」に 世界初の曲面メーターパネル を提供しています。さらに、デジタルイノベーションを二輪車や電動二輪車向けディスプレイ機器に活用しています。
報道関係対応窓口:
Annett Fischer,
電話: +49 711 811-6286
Twitter:@Annett__Fischer
フランクフルトのIAA 2019でボッシュを体験:ボッシュはモビリティについて常に考え続け、安全性、Emission-free(排出ガスのない)、そして魅力を最大限に高めることを目標に掲げています。技術レベルでは、モビリティのパーソナライズ化、自動化、ネットワーク化、そして電動化を通じて、これらの目標を達成したいと考えています。IAA 2019では、ボッシュは、運転をより安全で効率的なものにする、また要求に応じてモビリティを利用できるようにする、そして車両をパーソナルアシスタントに変えるための最新のソリューションを紹介する予定です。
ボッシュ記者会見: 2019年9月10日(火)12:55~13:10(中央ヨーロッパ夏時間)、ロバート・ボッシュ GmbH 取締役会会長フォルクマル・デナーとロバート・ボッシュ GmbH 取締役会メンバー、モビリティ ソリューションズ事業部門長シュテファン・ハルトゥングが出席、場所:ボッシュ・ブースC02(ホール8)
IAA 2019におけるボッシュのハイライトを www.bosch-iaa.de とTwitterで紹介:#BoschIAA
このプレスリリースは2019年8月12日に Robert Bosch GmbH より発行されました。
原文をご覧ください。
ボッシュ、3Dディスプレイを開発
デジタルディスプレイの新たなマイルストーン
2019/08/12






世界のボッシュ・グループ概要
モビリティ ソリューションズは、ボッシュ・グループ最大の事業セクターです。2018年の売上高は476億ユーロで、総売上高の61%を占めています。モビリティ ソリューションズの売上により、ボッシュ・グループはリーディングサプライヤーの地位を確立しています。モビリティ ソリューションズは、自動化、電動化、ネットワーク化の3つの領域においてグループの専門知識を統合させ、お客様にトータルソリューションを提供します。その事業領域は主に、内燃機関の燃料噴射テクノロジー/パワートレイン周辺機器、パワートレイン電動化のさまざまなソリューション、車載向け安全システム、ドライバー アシスタンス システム/自動化機能、ユーザーフレンドリーなインフォテインメントやVehicle-to-Vehicle(車車間)およびVehicle-to-Infrastructure(路車間)通信、オートモーティブ アフターマーケット向けのリペアショップコンセプト/テクノロジー/サービスなどです。さらにボッシュは、電気駆動マネジメントや横滑り防止装置ESC(エレクトロニック スタビリティ コントロール)、ディーゼル用コモンテールシステムなどの自動車の重要な革新技術を生み出してきました。
ボッシュ・グループは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。2018年の従業員数は約41万人(2018年12月31日現在)、決算報告での売上高は785億ユーロ(約10兆円*)を計上しています。現在、事業はモビリティ ソリューションズ、産業機器テクノロジー、消費財、エネルギー・ビルディングテクノロジーの4事業セクター体制で運営しています。ボッシュはIoTテクノロジーのリーディングカンパニーとして、スマートホーム、スマートシティ、コネクテッドモビリティ、さらにコネクテッドインダストリーに関する革新的なソリューションを提供しています。ボッシュはセンサー技術、ソフトウェア、サービスに関する豊富な専門知識と「Bosch IoT cloud」を活かし、さまざまな分野にまたがるネットワークソリューションをワンストップでお客様に提供することができます。ボッシュ・グループはコネクテッドライフに向けたイノベーションの提供を戦略的な目標に定め、革新的で人々を魅了する全製品とサービスを通じて生活の質の向上に貢献します。つまり、ボッシュはコーポレートスローガンである「Invented for life」-人と社会に役立つ革新のテクノロジーを生み出していきます。ボッシュ・グループは、ロバート・ボッシュGmbHとその子会社440社、世界約60カ国にあるドイツ国外の現地法人で構成されており、販売/サービスパートナーを含むグローバルな製造・エンジニアリング・販売ネットワークは世界中のほぼすべての国々を網羅しています。ボッシュの未来の成長のための基盤は技術革新力であり、世界130の拠点で約6万8,700人の従業員が研究開発に携わっています。
*2018年の為替平均レート:1ユーロ=130.92534円
さらに詳しい情報は 以下を参照してください。
www.bosch.com ボッシュ・グローバル・ウェブサイト(英語)
www.bosch-press.com ボッシュ・メディア・サービス(英語)
https://twitter.com/BoschPresse ボッシュ・メディア 公式ツイッター(ドイツ語)
www.bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式ウェブサイト(日本語)
https://twitter.com/Boschjapan ボッシュ・ジャパン 公式ツイッター(日本語)
https://www.facebook.com/bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式フェイスブック (日本語)
https://www.youtube.com/boschjp ボッシュ・ジャパン 公式YouTube(日本語)
モビリティ ソリューションズは、ボッシュ・グループ最大の事業セクターです。2018年の売上高は476億ユーロで、総売上高の61%を占めています。モビリティ ソリューションズの売上により、ボッシュ・グループはリーディングサプライヤーの地位を確立しています。モビリティ ソリューションズは、自動化、電動化、ネットワーク化の3つの領域においてグループの専門知識を統合させ、お客様にトータルソリューションを提供します。その事業領域は主に、内燃機関の燃料噴射テクノロジー/パワートレイン周辺機器、パワートレイン電動化のさまざまなソリューション、車載向け安全システム、ドライバー アシスタンス システム/自動化機能、ユーザーフレンドリーなインフォテインメントやVehicle-to-Vehicle(車車間)およびVehicle-to-Infrastructure(路車間)通信、オートモーティブ アフターマーケット向けのリペアショップコンセプト/テクノロジー/サービスなどです。さらにボッシュは、電気駆動マネジメントや横滑り防止装置ESC(エレクトロニック スタビリティ コントロール)、ディーゼル用コモンテールシステムなどの自動車の重要な革新技術を生み出してきました。
ボッシュ・グループは、グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディングカンパニーです。2018年の従業員数は約41万人(2018年12月31日現在)、決算報告での売上高は785億ユーロ(約10兆円*)を計上しています。現在、事業はモビリティ ソリューションズ、産業機器テクノロジー、消費財、エネルギー・ビルディングテクノロジーの4事業セクター体制で運営しています。ボッシュはIoTテクノロジーのリーディングカンパニーとして、スマートホーム、スマートシティ、コネクテッドモビリティ、さらにコネクテッドインダストリーに関する革新的なソリューションを提供しています。ボッシュはセンサー技術、ソフトウェア、サービスに関する豊富な専門知識と「Bosch IoT cloud」を活かし、さまざまな分野にまたがるネットワークソリューションをワンストップでお客様に提供することができます。ボッシュ・グループはコネクテッドライフに向けたイノベーションの提供を戦略的な目標に定め、革新的で人々を魅了する全製品とサービスを通じて生活の質の向上に貢献します。つまり、ボッシュはコーポレートスローガンである「Invented for life」-人と社会に役立つ革新のテクノロジーを生み出していきます。ボッシュ・グループは、ロバート・ボッシュGmbHとその子会社440社、世界約60カ国にあるドイツ国外の現地法人で構成されており、販売/サービスパートナーを含むグローバルな製造・エンジニアリング・販売ネットワークは世界中のほぼすべての国々を網羅しています。ボッシュの未来の成長のための基盤は技術革新力であり、世界130の拠点で約6万8,700人の従業員が研究開発に携わっています。
*2018年の為替平均レート:1ユーロ=130.92534円
さらに詳しい情報は 以下を参照してください。
www.bosch.com ボッシュ・グローバル・ウェブサイト(英語)
www.bosch-press.com ボッシュ・メディア・サービス(英語)
https://twitter.com/BoschPresse ボッシュ・メディア 公式ツイッター(ドイツ語)
www.bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式ウェブサイト(日本語)
https://twitter.com/Boschjapan ボッシュ・ジャパン 公式ツイッター(日本語)
https://www.facebook.com/bosch.co.jp ボッシュ・ジャパン 公式フェイスブック (日本語)
https://www.youtube.com/boschjp ボッシュ・ジャパン 公式YouTube(日本語)